《ショット バー アイラ》沖縄市(コザ)銀天街のbarでウイスキーを飲む

沖縄市銀天街にある小さなBARです。幻のバーボン、金賞受賞ウイスキー、絶版スコッチ、オリジナルカクテル、ハイネケン生、ここでしか飲めない命の水を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Whiskey menu
Cocktail menu

ワイン

本当に入れなくていいの?

最近スーパーなどでよく無添加ワインを見かけます。

そこでちょと調べてみました。
本当に入れなくていいの?本当に入れなくていいの?本当に入れなくていいの?本当に入れなくていいの?本当に入れなくていいの?
写真は無添加ワインの裏ラベルです。

何か気づきませんか?

そうですほとんどが(輸入葡萄果汁使用)です。シャトー勝沼だけは、輸入葡萄液+国産葡萄液ですが、その割合は表記していません。

しかしラベル表記は「使われている割合が多い物を先に書く」と言う規則があるので、先に輸入葡萄と書いある事を考えると少なくとも51%は輸入葡萄果汁です。もしかしたら99%輸入葡萄果汁かも知れません。そこら辺も明記して欲しいですよね。

それらの無添加ワインのキャッチフレーズは異口同音で「安全で美味しい」ですが、正直言って僕は疑ってます。

日本の場合国内で添加物を加えなければ無添加と表記出来ます。

ではその前は?

収穫した葡萄を絞る時は?

葡萄の絞り汁を保管している時は?

大量の葡萄果汁を日本にに運ぶ時には?

本当に無添加か消費者は分かりません。

そして本当に収穫から瓶詰めまで無添加ならば

1.火入れ殺菌(加熱殺菌)をして変化をストップさせる。

2.超精密濾過剤でワイン酵母をはじめ腐敗の素になるモノを除去する。

現在の技術では、この2つしか腐敗を防ぐ方法がありません。

1.はまだいいですが、2.に至ってはワインの旨味まで除去されるので後から旨味を加える必要があります。
これではワインと呼べるかさえ怪しくなってきます。

誤解の無い様に言っておきますが、僕は無添加ワインを否定してるのでは有りませんよ。

大手が消費者の(安全&安心を求める)心理を巧みに利用し、自分達に都合の悪い事はぼやかして、利益優先型のマーケティング戦略としての無添加ワインの在り方に腹が立つだけです。

国内でも海外でもぜんそく患者の方のために亜硫酸を使わない「酸化防止剤無添加ワイン」やアレルギー患者が安心して飲める「無添加ワイン」を何年も造り続けてる所がいくつもあります。

利益を上げるためではなく、誰かの為に愛情と情熱を持ってこのようなワイン造りをされているメーカーは、大手の販売戦略としての「無添加ワイン」の一番の被害者の様な気がします。

繰り返しますが、無添加ワインがダメではありません。ただ「無添加だから安全」と言うイメージに騙されないで下さい。

長くなりましたのでこの辺りで(^_^;)

それでは良い夜を♪


  • LINEで送る

同じカテゴリー(ワイン)の記事
Chateau Lilian Ladouys1992
Chateau Lilian Ladouys1992(2012-12-21 21:09)

この記事へのコメント
お邪魔します
ご無沙汰してます。
食品や日用品の
無添加=安全というイメージを
利用しているのだとしたら
なんだか残念な気分ですね。
ある雑誌で無添加=何が無添加なのか
ハッキリ表示して、誇張しすぎないように~とか
書いてあったのを思い出しました。
Posted by 三角食堂三角食堂 at 2012年09月22日 05:45
常々こういうものに疑問がありました。
大量生産にはいつもこういう問題があると思います。消費者は賢くならなければいけませんね。
だからといって消費者側から何の手だてもできないし、自分で作って食べるのが一番安心ですが、
なんかよくわからなくなってきました。(笑い)
消費者はどうすればいいの~
Posted by えいふちゃんえいふちゃん at 2012年09月22日 07:42
三角食堂さん
お久しぶりです(^_^)

本当にそうですね。

せめて消費者が選択出来るだけの情報が欲しいですよね。
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月22日 08:03
えいふちゃんさん
その為に僕がいます。

なんて言うのは言い過ぎですが、もっと勉強して良い酒を皆さんに紹介出来る様に努力します。

まだまだ未熟ですが、未熟なりに頑張って行きます。

ただしお酒しか分かりませんので、他の事は別の専門家の知恵を借りて下さい(笑)

ワインを全て知る必要は無い。ワインの専門家を1人知ってればいい。
(フランスのことわざ)
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月22日 08:18
不思議とワイン少しなら飲めるんです。
なにかの記念日とかに、わが家では少ししか減らない冷蔵庫のワインをふたりでチョビチョビ
とやっています。(笑い)
飲めないのに気づいたらブランデーとかウィスキーがあるんです。
飾りものになっています。
そういうのも古酒になっていくのかな~?
Posted by えいふちゃんえいふちゃん at 2012年09月22日 09:52
ワインは、ほどほどに飲むってくらいですが、

酸化防止剤が入ってないのは、
「えぐみ」とでもいうのかな、
それを感じなくて、
すごく好きです!!

いつか、自分で、ワインを作ってみたいですね~♪
Posted by す〜み〜☆ at 2012年09月22日 10:11
Good morning,はじめまして。
足跡からやってきました、キリ学Pチームです。
期間限定でファミリーマートさんとコラボして、お弁当を企画しています!

ワイン飲めないので、気にしたことがなかったです。。日本は食品の安全性が高いので、「安全・安心」とあればすぐ信用してしまうんですよね。
なんだかマヒしているような気がします。

今日もよい1日を!
Have a nice day.
Posted by キリガク学Pチームキリガク学Pチーム at 2012年09月22日 10:50
ワインは最高の嗜好品ということを忘れてはいけないと思います。
もちろんお酒はみんなのものですが、だからと言ってただ単に飲めれば良いというものではないですよね

作り手は、たゆまぬ努力でより良くものを…
飲み手は、その想いや技術に敬意を表して…

それがあってこそお酒の豊かな世界が限りなく広がっていく…

たとえスーパーの格安ワインでもそうあって欲しいものですね。
Posted by meza6meza6 at 2012年09月22日 13:52
あまりお酒飲めないなら白ワインとかはどうてすか(^_^)

ちなみにブランデーやウイスキーは、瓶の中では古酒にはならないと思います(^_^;)
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月22日 16:26
す~み~☆さん
輸入葡萄を使って国産と表記出来る事自体がおかしいんですが、純国産もありますから無添加ワインが好きなら国産葡萄100%使用の物をお薦めします。

お薦めの無添加ワインを書いておきます。
井筒ワイン
五一わいん
天然ワイン醸造
矢作洋酒
蒼龍葡萄酒醸造所
那須ワイン

大手スーパーではあまり見かけない銘柄ですが、良心的な酒屋さんに行けばあると思います。
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月22日 17:01
キリガク学Pチームさん
コメントありがとうございます。

沖縄の8大学とファミリーマートさんの学Pリーグですね。

毎年楽しい弁当&スイーツをありがとうございます。

もうそんな季節なんですねぇ~

今年まだ食べてないのでさっそくファミリーマートに行って食べてきます(笑)
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月22日 18:13
meza6さん
その通りだと思います。
日本酒もそうですが、お酒は嗜好品と同時に文化です。

造り手の努力を売り手が無視する。だから消費者に伝わらない。

このままでは一般の消費者が、本物のお酒を飲む事が出来なくなるのではと危惧してます。

現に大手スーパーにはワイン、島酒、日本酒、焼酎、ウイスキー等々、数多くの種類のお酒がありましたが、飲むに値する酒は数える程しか有りませんでした。

不確かな情報しか与えずに消費者を誘導する。

個人でやれば詐欺ですが大手がやれば商業戦略になるんでしょうか
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月22日 18:36
ホントそうですよね...
大手はそういうことやり過ぎだと思います...
ボジョレー・ヌーボーに文句はありませんが...やっぱりやり過ぎかな~
騒いでるのは日本とフランスだけ!
そんなことするより地元日本の!ボジョレー・ヌーボーなどよりもはるかに良い甲州ワインがあるのだから、そっちを盛り上げてほしですね...

お酒の売り手の真価が問われてますね...ISLAYさん頑張って下さいよ(^o^)
Posted by meza6 at 2012年09月22日 19:03
お~!
情報、ありがとうございます!
さっそく、こぴって保存しました!!!

参考にさせてもらいます~♪
まずは、ネットで検索して、
どんな感じの容器なのか、
そういうところから、見ておきます!!
Posted by す〜み〜☆ at 2012年09月22日 19:19
meza6さん
ボジョレーヌーボに文句


あります(-.-;)

でもここでコメントするのは適切ではないと思いますので、後日改めて記事にしますm(_ _)m
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月23日 05:50
役に立てて良かったです(^_^)
Posted by ISLAY(アイラ) at 2012年09月23日 05:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
ISLAY(アイラ)
ISLAY(アイラ)
営業時間
20:00~26:00
(金・土27:00)
定休日・・・月曜日
連絡先
090-8292-6256(森)
メールアドレス
kanwa07@gmail.com
住所
沖縄市照屋1-1-5
※コザ十字路ガリバー向かいの銀天街入り口から入って3件目Heineken★の旗が目印です!

気になるお値段は記事上部、又は下部のメニューをクリック
TI-DA
てぃーだブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 81人
アクセスカウンタ