《ショット バー アイラ》沖縄市(コザ)銀天街のbarでウイスキーを飲む

沖縄市銀天街にある小さなBARです。幻のバーボン、金賞受賞ウイスキー、絶版スコッチ、オリジナルカクテル、ハイネケン生、ここでしか飲めない命の水を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Whiskey menu
Cocktail menu

スコッチウイスキー

アイル・オブ・ジュラ10年

今日紹介するお酒は《アイル・オブ・ジュラ10年》です。
アイル・オブ・ジュラ10年
《アイル・オブ・ジュラ10年》はあのアイラ島の隣にあるジュラ島で造られている「シングル・モルト・スコッチ・ウイスキー」で、このジュラ島は、南北38km、東西13kmと大きさはほぼお隣のアイラ島と同じくらいですが、人口は200人程、道路も一本しか通ってないそうです。

島の名前になっている「ジュラ」とは古代スカンジナビア語で「鹿」と言う意味で、その名の通り人口200人の島に、野生の赤鹿は5000頭以上すんでいて、完全に鹿の勝ちです。


ジュラ蒸留所の設立は1810年で、島に残る最も古いウイスキー造りの記録は1502年だそうです。

人もあまり住んでないジュラ島で、そんな古くからウイスキーが造られたのは、良質な水と豊富なピート、そして熟成に適した清澄な空気に恵まれていたからでしょうね。

《アイル・オブ・ジュラ10年》の特徴としては、色は淡いゴールド、香りは軽めで、麦の香りと少しドライフルーツやバニラを思わせる甘い香りが良い具合にブレンドされていて、味は柔らかく、甘口、そして島のウイスキーらしくほのかな塩っぽさがあり、後味は少しオイリーですが、爽やかで華やかな飲み口に仕上がってます。

遠く海を渡ったイギリスの、そのまた海を渡った小さな島で造られたウイスキーが、同じ島国である日本の中の、これまた小さな島である沖縄で飲めるなんて、素晴らしい時代に生まれた事を感謝


人の数より鹿の数が多い島で造られたウイスキーを、歩いている人の数より歩いている猫の数が多い銀天街に味わいに来て下さい。

それでは良い夜を♪
追記

《shot bar ISLAY》の詳しい場所や価格等の確認、黒板ギャラリーはこちらから→ISLAYホームページ

「もう少し読んでやろうじゃないか」と思ってくれたら、下部にある読者登録を、ポチッ♪とお願いします。

読者登録をしてくれたらやる気になります。そして最新記事をメールでお知らせします♪
読者登録はこちらから→ポチッとお願いします

※誹謗、中傷、一切受け付けます。

遠慮なくメール&コメント下さい。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(スコッチ)の記事
異端児の中の異端児
異端児の中の異端児(2018-08-21 21:19)

兄も弟も両方好き
兄も弟も両方好き(2017-03-19 20:39)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
ISLAY(アイラ)
ISLAY(アイラ)
営業時間
20:00~26:00
(金・土27:00)
定休日・・・月曜日
連絡先
090-8292-6256(森)
メールアドレス
kanwa07@gmail.com
住所
沖縄市照屋1-1-5
※コザ十字路ガリバー向かいの銀天街入り口から入って3件目Heineken★の旗が目印です!

気になるお値段は記事上部、又は下部のメニューをクリック
TI-DA
てぃーだブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 81人
アクセスカウンタ