《ショット バー アイラ》沖縄市(コザ)銀天街のbarでウイスキーを飲む

沖縄市銀天街にある小さなBARです。幻のバーボン、金賞受賞ウイスキー、絶版スコッチ、オリジナルカクテル、ハイネケン生、ここでしか飲めない命の水を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Whiskey menu
Cocktail menu

道具音楽

エピフォン改造計画(其の四)

今回の改造はナット交換にチャレンジします。

ナットも色々な素材がありますが、今回はサドルに合わせて牛骨をチョイスしました。

エピフォン改造計画(其の四)

交換と言っても、ナットはボンドでしっかり固定されてますから、サドルやエンドピンみたいに簡単には取り外しが出来ないので、ちょとだけハードルが高いですね。

それでもびびらずやっちゃいましょう。

いま付いているナットの外し方ですが、まずナットの長さより少し長い木材を用意します。
エピフォン改造計画(其の四)

それをネック側からナットに当て、ハンマーでコツンとやります。
エピフォン改造計画(其の四)

ギターのヘッドを壁などにくっつけて、動かないように固定して、強く叩き過ぎないように注意します。

意外と簡単に外れました。
エピフォン改造計画(其の四)

元のナットと比べてみましょう
エピフォン改造計画(其の四)

左が新しいナットで右が今まで付いてたナットです。

写真では分かり辛いですが、高さが約2mm、幅が約1mm大きい。

それはいいとして、

長さが0.8mm短い…

長いのは削ればいいが短いのはどうにも出来ないですね。

ので

とりあえず気にしない事にします。

これぐらいならギターに取り付ける際に調整できるでしょう。

しかしもう一つ不安材料が…

弦をの位置を決める溝が明らかに違う。

元々ついていたナットは1弦から6弦までの幅が広くて、1弦の溝がネックの端ギリギリに切られてます。
そのため、僕は演奏中によく1弦をネックから落としていました。

だから、今回ナット交換と共に1弦はもう少し内側に寄せようとは思っていたのですが、5弦以外の全ての溝が元々の幅とこんなに違って大丈夫なのか?と一抹の不安が…

そこで僕の持っているギターで最もネックの細いオベーションの弦幅と比べてみました。

するとどうでしょう。

1弦から6弦までの幅が0.2mmしか変わらない。

これは計算上それぞれの弦間が0.03mmぐらいしか変わらない事になります。

これなら演奏フィーリングが変わらなくてかえって好都合です。

元々オベーションをメインとして使っている僕としては嬉しい誤算です。

では早速新しいナットをペーパーで削って成形していきましょう。

ギターのパーツ交換は削りばっかりですね。

なかなか良い感じです。
成形し終わったナットの反対側から光を当てて隙間が無いかチェック。

光が漏れていたら漏れなくなるまで削ります。

今回は一発OK!

ナットの取り付け部分に残っているボンドを慎重にヤスリで取り除いて、新しいボンドを塗ります。

成形したナットを取り付けて2弦と5弦を軽く張って固定し、そのまま1日放置。

1日経ったのがこちら。
エピフォン改造計画(其の四)

念のため反対から光を当ててチェック。

この時点でもし光が漏れていたら、振り出しに戻ります。

エピフォン改造計画(其の四)

大丈夫でした。

後は音ですね。

弦はマーチンのライトゲージをチョイスしました。
エピフォン改造計画(其の四)

早速試し引きです。

お~!

素晴らしい!

しかし

音は良いが弦高が高い。
原因はナットの溝の深さですね。

新しいナットは溝が浅く、そのために弦が高くなってしまいました。

これは調整が必要ですね。

まずい!


文字数が無くなってきた

次回に続く…

  • LINEで送る

同じカテゴリー(道具)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
ISLAY(アイラ)
ISLAY(アイラ)
営業時間
20:00~26:00
(金・土27:00)
定休日・・・月曜日
連絡先
090-8292-6256(森)
メールアドレス
kanwa07@gmail.com
住所
沖縄市照屋1-1-5
※コザ十字路ガリバー向かいの銀天街入り口から入って3件目Heineken★の旗が目印です!

気になるお値段は記事上部、又は下部のメニューをクリック
TI-DA
てぃーだブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 81人
アクセスカウンタ