道具
奥まで入れても何も感じないなんて
最近バイクのヘッドライトがトラブったばかりなのに、またまた電気系のトラブル
今度は、「ネクサス7」
USBコネクターを
やさしく入れても
激しくしても
入り口付近でじらしても
奥まで入れても反応しない。
どうも接触不良みたいです。
過去の記事を読み返すとこの子が来てからもう3年になるんですね。
それくらいの不調は当たり前かもしれないです。
良く働いてくれました。
でも、引退できるとおもったら大間違い
もう少し頑張ってもらいましょう。
購入時の記事⇒えっ!もう?ちょと早いんじゃない!?
とはいえこのままでは充電もデータのやり取りも出来ないので、元気になってもらうため移植手術を受けてもらいます。
ではオペを開始します。
2013年モデルのネクサス7は、半田付けの技術がないとUSB端子の交換は難しいのですが、僕のネクサス7は2012年モデルなので部品交換だけでわりと簡単にUSB端子の交換ができるんです。
Nexus7(2012モデル専用) マイクロUSB 充電コネクタ(ソケット・プラグ)イヤフォンジャック基板&分解ツールセットをアマゾンで購入

工具まで付いて391円とお手ごろ価格です。
そして、送料350円
いつもの事だけど納得できないなぁ
まあそれでも税込みで800円いかないくらいなのでよしとしましょう。
まずネクサスを脱がしましょう。
上のほうにちょっと強引に棒をねじ込んで少しづつ、下のほうへ移動していきます。

最初は少し強引に、でも一度中にいれたらやさしく動かして下さい。
すると今まで隠されていた部分があらわになります。

交換したいUSB端子はこれなのですが

ここだけを交換するのは面倒なので、イヤホンジャックとセットでアッセンブリ交換します

まず1~3のビスを外してスピーカをずらします。

このときスピーカーをへこまさないように気をつけ、配線を傷つけないように注意します。
そして残りの4~9までのビスを外します。
本体と繋がっているケーブルを外せば、イヤホンジャックとUSB端子が一緒に外れます。
あとイヤホンジャックのこの部分は使いまわしますので、外したビスとこいつは無くさないように

で、外すのと逆の手順で新しいパーツを取り付ければ完成!
分解から取り付けまで、付属の工具だけでやろうと思えばできますが、ピンセット(ビスの大きさが1mmぐらいしかないのでピンセットは必須)とルーペそれと、マグネットドライバーはあったほうが便利ですよ。
では、電源をいれてUSBをさします。
お~
ちゃんと充電中の文字が出てる。

大成功ですな
ここに余っているビスが多少気にはなりますが、いつものように見なかったことにしましょう。
※営業時間やお店の場所、連絡先等はプロフィールをご覧下さい
メニューは記事の下部、又は上部にあります。
読者登録すると最新の情報をメールでお知らせします。
このブログに関する誹謗中傷一切受け付けます。
今度は、「ネクサス7」
USBコネクターを
やさしく入れても
激しくしても
入り口付近でじらしても
奥まで入れても反応しない。
どうも接触不良みたいです。
過去の記事を読み返すとこの子が来てからもう3年になるんですね。
それくらいの不調は当たり前かもしれないです。
良く働いてくれました。
でも、引退できるとおもったら大間違い
もう少し頑張ってもらいましょう。
購入時の記事⇒えっ!もう?ちょと早いんじゃない!?
とはいえこのままでは充電もデータのやり取りも出来ないので、元気になってもらうため移植手術を受けてもらいます。
ではオペを開始します。
2013年モデルのネクサス7は、半田付けの技術がないとUSB端子の交換は難しいのですが、僕のネクサス7は2012年モデルなので部品交換だけでわりと簡単にUSB端子の交換ができるんです。
Nexus7(2012モデル専用) マイクロUSB 充電コネクタ(ソケット・プラグ)イヤフォンジャック基板&分解ツールセットをアマゾンで購入
工具まで付いて391円とお手ごろ価格です。
そして、送料350円
いつもの事だけど納得できないなぁ
まあそれでも税込みで800円いかないくらいなのでよしとしましょう。
まずネクサスを脱がしましょう。
上のほうにちょっと強引に棒をねじ込んで少しづつ、下のほうへ移動していきます。
最初は少し強引に、でも一度中にいれたらやさしく動かして下さい。
すると今まで隠されていた部分があらわになります。
交換したいUSB端子はこれなのですが
ここだけを交換するのは面倒なので、イヤホンジャックとセットでアッセンブリ交換します
まず1~3のビスを外してスピーカをずらします。
このときスピーカーをへこまさないように気をつけ、配線を傷つけないように注意します。
そして残りの4~9までのビスを外します。
本体と繋がっているケーブルを外せば、イヤホンジャックとUSB端子が一緒に外れます。
あとイヤホンジャックのこの部分は使いまわしますので、外したビスとこいつは無くさないように
で、外すのと逆の手順で新しいパーツを取り付ければ完成!
分解から取り付けまで、付属の工具だけでやろうと思えばできますが、ピンセット(ビスの大きさが1mmぐらいしかないのでピンセットは必須)とルーペそれと、マグネットドライバーはあったほうが便利ですよ。
では、電源をいれてUSBをさします。
お~
ちゃんと充電中の文字が出てる。
大成功ですな
ここに余っているビスが多少気にはなりますが、いつものように見なかったことにしましょう。
※営業時間やお店の場所、連絡先等はプロフィールをご覧下さい
メニューは記事の下部、又は上部にあります。
読者登録すると最新の情報をメールでお知らせします。
このブログに関する誹謗中傷一切受け付けます。